前半 まとめ問題100選(右側を隠して練習問題にチャレンジしてください)
解答欄は空白にして居るので印刷して回答しても良いかも知れません
重要問題は重複出題して居ます
下記の問題に〇かxで答えよ
問題 | 解答欄 | 答え | 解説 |
ドメインとはIPアドレスの役わりインターネット上のコンピューターを識別する番号である | 〇 | ドメイン名はIPアドレスの代わりに使いやすくした名前です | |
DNSの役割はIPアドレスとドメイン名を対応させる | 〇 | ドメイン名→IPアドレスにする仕組み | |
ブラウザとサーバーでやり取りを行う通信プロトコルは何?HTTPである | 〇 | セキュリティ対策されたものはHTTPS | |
電子メールを送信するためのプロコトルはSMTPである | 〇 | POP3、IMAPは受信に使われるプロコトル | |
Webページのデザインを設定する言語はCSSである | 〇 | HTMLは構造、JavaScriptは動作 | |
Webページを閲覧するためのソフトウェアはWebブラウザである | 〇 | GoogleChrome、Safariなど | |
HTMLはHyperTextMarkupLanguageで有る | 〇 | マークアップ言語で構造や内容を指定する目的 | |
https://の意味は暗号化する通信を行う事 | 〇 | 安全性が高い | |
Webサイトの情報が保存され再表示が速くなる仕組みはキャッシュである | 〇 | クッキーはユーザーの情報保存に使う | |
HTMLやCSSのファイルをインターネット上に公開する際に使うプロコトルはFTPである | 〇 | サーバーにダンロードするための通信プロトコル、画像を公開する際に使います | |
サーバーにHTMLファイルなどをアップロードするために使わられるソフトウェアはFTPクライアントである | 〇 | HTML、CSSファイルをサーバーに転送します | |
通信のデーターを暗号化してセキュリティを高める技術は、SLL/TSL | 〇 | httpsはこれを利用して居ます | |
HTMLファイル画像を取得するクライアント側のソフトウェアはウェブブラウザーである | 〇 | Webサーバーからデータを取得するソフトウェア | |
.comや.jpはトップドメイン(TLD)とよばれている | 〇 | 国別、種別などがある | |
Webサイトを公開して、利用を可能にするのに最も必要なものはWebサーバーで有る | 〇 | ファイルをホスティングしてネット経由で配信します | |
通常この部分の名前はドメイン名であるwww.example.com | 〇 | URLは、プロトコル+ドメイン+(ファイル名)です | |
履歴やログイン情報など保存する仕組みはクッキーである | 〇 | 一時的な小さな保存 | |
HTMLファイルをブラウザで読み取った時に最初に読み取る部分はhtmlである | 〇 | 順番で言うと、<html>→<head>→<body> | |
パケット交換方式でデータを分割して送る最小単位をパケットととよぶ | 〇 | インターネットでは、小さく送るパケット通信が使われています | |
WWWを開発した人はティム バーナーズリ | 〇 | 1990年 | |
Webページを制作する時、外部のCSSファイルを読み込むためにHTMLにきじつするタグは<link>である | 〇 | HTMLの<head>内に<link~ | |
HTMLで画像を表示するために使うタグは<img>である | 〇 | 例 <img src=”photo.jpg”~ | |
HTMLファイルの文字エンコーディングを指定するために使うmeta要素は<meta charset=”UTF-8″>である | 〇 | HTML5では文字化けを防ぐために使います | |
Webのアクセス数や行動分析に必要なツールはGoogleアナリティクスである | 〇 | 広く使われている | |
検索で見つかりやすくする為にHTML内に含める物は<title>である | 〇 | <title>は検索結果のタイトルに表示させるため重要(キーワードを含めるとなお良い) | |
通信速度単位である Mbpsの意味は1秒あたりのビット数である | 〇 | 100万単位(メガビット) | |
HTMLでリンクを設定するために使うタグは<a>である | 〇 | ハイパーリンクは<a href=”リンク先”> ~ | |
HTMLのコメントの正しい書き方は<!–コメント–>である | 〇 | ブラウザに表示されないでコードのメモに使います | |
インターネットに接続されたコンピューターに一律割り当てられるものはIPアドレスである | 〇 | 機械を識別するための番号 | |
ページが様々な画面対応に出来るようにする設定はレスポンシブデザインという | 〇 | レイアウトが自動的に設計される手法 | |
更新を配信する為に使わられるXML形式の仕組みはRSSである | 〇 | RSSリーダーで新着記事を確認できる | |
クライアントとサーバーが通信する際にブラウザが最初に送信するリクエストはGETリクエストである | 〇 | ブラウザは最初にGTEリクエストを送信してHTMLファイルを取得します、フォーム送信時はPOSTを使います | |
電子メールに使われるプロトコルはSMTPである | 〇 | メールを送信するために使わられます(受信はPOP,IMAP) | |
クラウドコンピューティングの意味はインターネット経由でサービスを利用できる事である | 〇 | ストレージやアプリを利用できる | |
Iotとは物がインターネットにつながり情報をやり取りする仕組み | 〇 | スマート家電など | |
Webで無断で写真を記載した場合の侵害の名称は著作権侵害である | 〇 | 許可をとるか、フリー素材を使う | |
個人情報とは名前、住所、電話番号などをいう | 〇 | 匿名データはふくまれません | |
Web制作においてJIS規格に基づき全ての人に使い易くする設計をアクティビティーという | 〇 | 障害者にも使い易くした仕組み | |
著作物を引用する条件は引用部分をはっきりさせる、最小限にとどめる、引用元を明記する事である | 〇 | 引用は許可を得なくとも可能 | |
ブログなどで広告収益を得ている場合はサイト内で広告であることを明示する | 〇 | ステルスマーケティングを防ぐため | |
Webサイトを制作する際に事業者が(特定商取引法に基づき)明記する事は事業者の住所、電話番号などで有る | 〇 | 更に、価格や返品条件なども明示する | |
著作物の管理している団体名はJASRACで有る | 〇 | 日本音楽著作権協会 | |
偽のメールやWebサイトを使ってパスワードを盗む方法はフィッシングという | 〇 | 個人情報を盗み取る詐欺行為 | |
クリエイティブ コモンズの意味は著作者の意志により利用を許可できる仕組みである | 〇 | 主な条件、配布ok、商用NG、改変NGなど | |
個人情報を第3者に販売する行為を個人情報保護法 違反という | 〇 | 本人の同意がない物は違法行為 | |
セキュリティ上の機密性、完全性、可用性の3本柱を情報セキュリティの3要素という | 〇 | CIA | |
可用性とは情報が常に利用可能な状態を言う | 〇 | 情報システムにアクセスできる状態をいう | |
利用者から情報を送信して貰う場合、第3者による改ざんを防ぐ技術をSLL/TSLなんという | 〇 | httpsは使用して居る | |
他人のIDやP/Wでログインする事を不正アクセスという | 〇 | 許可なく使うのは違法です | |
コンピューターを守るために入り口で、監視や制御する装置はファイアウォールという | 〇 | 不正送信をブロックする装置 | |
個人情報を第3者が認定する制度を何という | プライバシーマーク(Pマーク) | 第3者機関による認定制度 | |
Webサイトで利用規約を設ける目的は | 利用者と運営者の権威、義務を明確にする | トラブル防止に必要 | |
プロバイダー責任制限法とは被害者が情報の開示を請求した場合、権利侵害があるとプロバイダーが判断した場合、発信者の承諾が有る場合である | 〇 | 情報開示の対象は、誹謗中傷が明白である場合 | |
ソフトウェアの不具合を利用した攻撃を防ぐために開発時にしなければならない事はセキュアコーディングを行う事である | 〇 | 安全性を考慮してプログラムを書く | |
著作権上、自由に使ってよい物はパブリックドメイン作品、自分で撮影した物、フリー素材である | 〇 | 著作権者の許可が有れば使える物もある | |
HTMLで見出しを作成するタグは<h1>である | 〇 | 最も重要な見出しで、SEO上も重視される | |
HTMLのフォームでテキストの1行目を入力するためのタグは<input type=”text”>である | 〇 | 複業入力は<textarea>を使う | |
CSSで文字を赤にする指定方法は<color:red;>である | 〇 | <font-color:red;>は存在しません | |
HTMLで画像表示するタグは<img>である | 〇 | 使用例<img src=”画像URL” alt=”代替えテキスト”> | |
CSSで特定のIDを持つ要素にスタイルを適用するためのセレクタは#id名{ . . . }である | 〇 | #はIDセレクタ、クラスには . を使用する | |
CSSでフォントを16ピクセルにする指定方法はfont-size:16px;である | 〇 | font-sizeプロパティで指定する | |
CSSで背景を水色にする指定はbackground-color:skyblue;である | 〇 | 背景色=background-colorプロパティ | |
HTMLリストで番号付きを作くるタグは<ol>(オーダードリスト)の略である | 〇 | <ul>箇条書き、<li>は中の項目 | |
CSSで特定の要素に対してマウスオーバー時のスタイルを指定する為に使う疑似クラスは:hoverである | 〇 | マウスオーバーはカーソルを乗せた時に変わる様子、疑似クラスは見た目に変化を与える意味 | |
JavaScriptでHTML要素のクリックイベントを処理するためのプロパティはonclick(オン クリック)である | 〇 | クリックイベントとはボタンなどの操作で変わる動作 | |
HTMLの<a>タグで新しいウィンドウでリンクを開くための属性はtarget=”_blank”(新しいウィンドウの意味)である | 〇 | 例 <a href=”URL” target=”_blank”> | |
CSSで要素の全ての外枠(余白)を20pxにする指定はmargin:20px;である | 〇 | 内枠はpadding | |
CSSで特定クラス名 highlightを持つ要素だけスタイルを適用するには、この.highlightセレクタを使う | 〇 | クラス名を指定する時は先頭にドットを付ける | |
CSSでテキストを中央揃えにするのに使うものはtext-aling:center;である | 〇 | alingの意味は配置(整列)の意味で使われますアラインと読みます | |
JavaScriptで id=”message”と言うHTML要素に(こんにちは)と表示させるコードはdocument.getElemenById(“message”).innerHTML =”こんにちは”;である | 〇 | document.getElemetById(“message”)でHTMLの要素を取得してinnerHTMLプロパティで中身を書き換えます | |
CSSで要素の背景に画像を設定するプロパティはbackground-image | 〇 | 例 background-image:url(“画像のURL”)基本プロパティ | |
CSSの opacity:0.5;の意味は要素の透明度を50%にするで有る | 〇 | オペイシティーは透明度の意味で(0が透明、1が不透明) | |
JavaScriptの変数宣言で一般的な構文はvar x =10;である | 〇 | 変数(一時的に入れる箱) var(バー) | |
HTMLの<table>タグ内で見出しセルに使われるものは<th>である | 〇 | <th>はテーブルの見出しを表します | |
CSSで複数のセレクタに同じスタイルを適応する正しい書き方はh1, h2 { color: red ; }である | 〇 | 複数のセレクタを(,)で区切るとそれぞれの要素に同じスタイルが適用されます | |
HTMLでのフォームの送信ボタンを作成するためのタグは<input type=”submit”>である | 〇 | 送信ボタンは→<inpout type=”submit”> sabumitの意味入力されたデータをサーバーに送る仕組み | |
CSSで子要素だけにスタイルを適用する子セレクタはdiv>pである | 〇 | >は子セレクタ、iv>pはdivの真下にあるp要素のみに適用される | |
CSSで要素の左側の**内側余白**を10pxにするpadding-left: 10px;である | 〇 | 外側余白はmargin-left | |
JavaScriptでフォーム入力欄が変更されたときに行うイベントはonchangeで有る | 〇 | リアルタイム入力はoninput | |
CSSの hsl(0,100%,50%)で指定される色はhslでの0は赤{0度(赤)から360度(も赤)}まで有りますである | 〇 | hslは色相、彩度(100%で完全な色)、明度(50%で中間の明るさ)の順に指定します | |
HTMLのフォームのテキスト入力欄を作る為のタグは<input type=”text”>である | 〇 | 複数行は<textarea> | |
HTMLの<form>タグの目的は入力されたデータを送信するための領域を作るである | 〇 | action属性で送信先URLを、method属性で送信方法(GET/POST)を指定する | |
CSSでリストの先に有る●などのマークを消すプロパティはlist-style-type:none;である | 〇 | <ul>や<ol>のリストマークを非表示に出来る | |
CSSの要素を非表示に出来るプロパティはvisibility:hidden;(非表示だがスペースは保持 opacity: 0;(完全に透明だが存在して居る) display; none;(完全に非表示でレイアウトからも削除)である | 〇 | visibility:hidden;(非表示だがスペースは保持 opacity: 0;(完全に透明だが存在して居る) display; none;(完全に非表示でレイアウトからも削除) | |
JavaScriptでボタンがクリックされた時に処理を実行する方法は<button onclick=”doSomethinngu()”>クリック</button>である | 〇 | onclickはクリックイベントを検出して指定した関数を実行する | |
CSSの z-indxのプロバティの目的は要素の重なり順を指定するである | 〇 | z-indxは、要素の奥行関係を制御します、値が多きほど前面に表示されます | |
HTMLで画像代替テキスト(alt属性)を設定する目的は画像が読み込まない時にテキストを表示する為である | 〇 | 代替えテキストを提供する | |
JavaScriptのaddEventListenerのメソットの役割はイベントが発生した時の処理を設定するである | 〇 | クリックマウスオーバーキーボード入力などのイベントに対して処理を登録するメソット | |
CSSで疑似クラス :hover の正しい使い方はp:hover{ color: blue;}である | 〇 | 要素にマウスを乗せた時に適用される疑似クラス | |
HTMLでウェブページ全体のメタ情報(コードやタイトル)を定義するタグは<head>(ヘッド)である | 〇 | <meta>、<title>スタイルシ-ト(CSS)やスクリプトもここに記載する(メタ情報とは本文以外の情報を指す) | |
CSSのposition:absolute;を使った場合こうなる親要素がposition:relative;の場合その中を基準に配置される | 〇 | アブソリュートは絶対的(固定)、レラティヴ相対的 | |
CSSのdisplay:flex;の効果はこうなる要素を、縦もしくは横に整列しやすくする | 〇 | 親要素にdisplay:flexを指定すると子要素をそろえやすくします | |
JavaScriptの正しい変数宣言はvar x =10; | 〇 | 文末に ; を付けます | |
JavaScriptのconsole.log(“Hello);を使うとどうなる?ブラウザの開発者のツールにログが出力される | 〇 | コンソール、ログは開発者向けのデバッグ用出力でブラウザの開発者ツールにメッセージを出力します | |
HTMLで外部スタイルシート読み込むを記載すると<link rel=”stylesheet” type=”text=css”href=”style.css”> | 〇 | 外部CSSを適用するには<head>内で<link>タグを使う | |
HTMLの<label>要素の目的は入力欄に説明文を関連付ける | 〇 | for属性に入力要素のidを指定すると、ラベルをクリックしても入力欄にフォーカスが移ります | |
CSSのopacity:0.5;の意味は要素を半透明にする | オパスティー数字が小さいほど透明、最大が1です | ||
JavaScriptの置いて、if (x === 5)のいみは 値と形の両方が正しい時のみtrue( ツルー)である | 〇 | ===は厳密なとうかえんざんし(値とデータの両方が一致するかを比較する | |
HTMLを改行したい時に使う要素は<br>である | 〇 | <br>はbreak(改行)の略です(ビアール) | |
CSSの a:visited { color: purple;}のいみは訪問済みのリンクを紫色にするである | 〇 | a:visitedは1度クリックしたリンクに対する指示です |
お疲れ様でした!
休憩画像

コメント