なお、実技の練習は実際のパソコンで行いますので記載致しませんので、ご了承ください。
文章の構造化
与えられた文章に対して、見出しや段落、リストなどの要素をマークアップして正しい要素を選択する
例
インターネットについて プロコトルの役割 インターネットとは、コンピューター同士の通信網で有る。共通のプロコトルを使用する事により、ことなるOSを使用するコンピュータ間でも通信可能になる。 プロコトルの例 HTTP TCP/IP FTP
回答
<!DOCTYPE html>
<html lang=”ja”>
<head>
<meta charset=”UTF-8″>
<title>インターネットとプロトコル</title>
</head>
<body>
<h1>インターネットについて</h1>
<h2>プロトコルの役割</h2>
<p>
インターネットとは、コンピューター同士の通信網である。<br>
共通のプロトコルを使用することにより、異なるOSを使用するコンピューター間でも通信可能になる。
</p>
<h3>プロトコルの例</h3>
<ul>
<li>HTTP</li>
<li>TCP/IP</li>
<li>FTP</li>
</ul>
</body>
</html>
特に見出し(h1~)、段落(p),リスト(ol,ul,li)が多く出題される
見出し
<h1>~<h6>まであります(1ページに<h1>が1つが望ましい)
見出しの要素はhです、構造化は まとまりごとに分けて見やすくする事、hの意味はheading(
ヘッディング)です
目的は、読みやすく、SEO対策、です
段落
p(パラグラフ)段落、文章のかたまりの意味です
特にCSSを指定しなくとも、1行分のスペースを空けて他の要素と分けて表示します
段落の分け方
目的は、読む人が分かりやすく、流れがスッキリ整理される、基本の書き方
トピックセンテンス(主題文)+サポートセンテンス(捕捉文)+コンクールディングセンテンス(結論文)→基本構造
パラグラフ(1つのまとまった考え 段落 )、ライティング(書く事)、パラグラフライティング(1つの話題を順序立てて分かりやすく書く技術)
段落(p)はまとまった話の固まり話が変わったら次の段落に行く、改行(br)行を途中で切る同じ話の中で行だけ変える場合
リスト
タグ | 表示 | 意味 |
<ol> | 1,2,3, | オーダー番号付きリスト、順番が関係あるもの |
<ul> | ● | アンオーダー●リスト、順番が関係ないもの |
<li> | リストの中の1つ | リストアイテムの略 |
disc(ディスク)→ ・ 、circle(サークル)→ 〇
コメント