定年起業家 起業するまでの行動日記です。 | 城 ホールディングス 番外編 

起業日記 (CSS) 1

本サイトはアフルエイト広告を使用しております。
起業日記 2025年~

改めて、CSSとは(Cascading Style Sheets)

拡張子 .css (CSSを適用させる方法は3つ有ります。)

HTMLだけでの作成は、背景が白、文字が黒にしかなりません、これを装飾するのがCSSになります。

CSSは、HTMLとは別のファイルに記述します。
HTMLで用意した要素に対して、CSSを用いて「どこの」「何を」「どうする」かを指定することができます。
図の例では、「h1要素の」「color(色)を」「red(赤)」にしています。
(このときの対象(要素名)をセレクタ、変更項目をプロパティと言います)

プロゲートより

2024.02.05 (60)

CSSファイルを読み込んで適用させる(1番一般的な方法です)

(.css)の拡張子がついたCSSファイルを作成し、それをHTMLファイルに読み込ませ適用させる。一括で管理が出来、修正する場合も1つのCSSファイルを変更するだけなので簡単です。

適用方法

HTMLファイルの<head>内に<link>タグを使ってCSSファイルを指定します。rel属性に(stylesheet),href属性にCSSファイルを指定すれば、CSSファイルに書かれた装飾を適用できます。

<!doctype html>

<html lang=”ja”>

    <head>

        <meta charset=”UFT-8″>

        <title>柴犬の生活</title>

        <meta name=”description” content=”柴犬の好きな物、日々の行動紹介”>

        <link rel=”stylesheet” href=”style.css”>

    </head>

    <body>

        <h1>柴犬の1日</h1>

        <p>ひたすら散歩</p>

    </body>

</html>

rel属性にstylesheet,href属性にstyle.cssのファイル指定した。

HTMLファイルの<head>内に<style>タグで指定する。

2番目はHTMLファイルの<head>内にCSSを書き込む、CSSを記述したHTMLのみに適用されます、前回の様に他のHTMLには反映されません。(特定ページ用)

適用方法

HTMLファイルの<head>内に<style>タグを追加し、その中にCSSを書いて行きます。

<!doctype html>

<html lang=”ja”>

    <head>

        <meta charset=”UTF-8″>

        <title>柴犬の1日</title>

        <meta name=”description” content=”柴犬好き、日々の散歩”>

        <style>

            h1 {color: #f00; }

            p { font-size:18px; }

        </style>    

    </head>

    <body>

        <h1>柴犬の1日</h1>

        <p>ひたすら散歩</p>

</html>

        </style>

    </head>

</html>

2024.02.08 (60)

HTMLタグの中にstyle属性を指定する。

HTMLタグに直接CSSを書き込む方法、マイナス面は、1つ、1つのタグに指定するので手間がかかり、メンテナンスも難しくなります。プラス面はCSSを上書きしたい時や一部のデザインだけ変更したい時は便利です。

適用方法

タグ内にCSSを書く時は、各タグの中にstyle属性を指定する。

<!doctype html>

<html lang=”ja”>

    <meta charset=”UTF-8″

    <title>犬の一日</title>

    <meta neme=”description” content=”犬の好きな物”>

    </head>

    <body>

        <h1 scyle=”color: #f00;“>犬の一日</h1>

        <p stlye=”font-size: 18px;>直ぐ散歩</p>

    </body>

</html>

結果

柴犬の1日

ひたすら散歩

柴犬の1日

ひたすら散歩犬の一日

犬の一日

HTMLのタグ内に直接CSSを書き込む

<h1 scyle=”color: #f00;“>犬の一日</h1>

        <p stlye=”font-size: 18px;>直ぐ散歩</p>

一般には(CSSファイルを読み込んで適用させる方法を使う

2024.02.10 (180)

テキストエディターを起動→CSSコードを書く→CSSファイルを保存HTMLファイルの<head>内からCSSファイルを読み込ませる。

<!doctype html>

<html lang=”ja”>

    <head>

        <meta charset=”UTF-8″;>

        <title>柴犬の1日</title>

        <meta name=”description” content=”柴犬好き、日々の散歩”>

        <link rel=”stylesheet” href=”style.css”>

CSSのファイル名のルール

日本語やスペースや記号(一部)は使えません、ファイルには(.css)と言う拡張子を付ける

CSSの文法

名前内容
セレクターh1,{ }どの部分を装飾するかを指定する。{~}内
プロバティーcolor 、:セレクターで指定された部分の何を変えるか(色、サイズ、背景 等)を書く、プロバティーに続けて、値との間には:(コロン)を書いて区切る
white 、;外観をどのように変えるかを書きます。(白、赤、どの画像、どういうサイズ)値の最後に;(セミコロン)を書く

h1{color:white:}

CSSを書くルール

半角英数字で書く、出来れば小文字で統一する、同じ装飾を指定する時は、カンマ(,)で区切る(数や順番は関係ない)、どの行にもセミコロン(;)を付ける様にする(訂正時エラーにならない為)

h1 {color:white;font-size:20px;}

単位を指定する

単位読み説明
pxピクセル画面上の最小単位(1ピクセル)を基準とした単位
%パーセント親要素のサイズを基準に割合で指定した単位
remレムルート要素(HTML要素)に指定されたサイズを基準とした単位
単位読み説明
pxピクセル絶対値、指定したサイズから変動する事は無い
%パーセント相対値、要素のサイズによって変動する
remレム相対値、要素のサイズによって変動する

h1{font-size:20px;}

要素の中の要素に指定する

複数のセレクター(下記に意味を纏めます)を半角スペースで区切ると、指定した要素の中にある要素に装飾指定出来ます。例えば<div>タグの中にある<p>タグがあるとき、セレクターを(div p)というように半角スペースで区切って(<div>タグの中の<p>タグ)と指定できる。

セレクター内容
タグ名セレクタタグ名をそのまま書く事で特定のHIML要素にスタイルを適用できます。例えば<p>は全ての段落要素に対してスタイルを指定します。
IDセレクタ#を使って特定のIDに対してスタイルを指定します。#my-elementはIDがmy-elementの要素に適用します。
クラスセレクタ. を使て特定のクラスに対してスタイルを指示します。例えば .my-classはクラスがmy-classの要素にスタイルを適用します。
子孫セレクタ要素の中に別の要素が入る場合、子 要素を選択する為に半角スペースを使います、例えば、 .Parent .child は親要素内の子要素にスタイルを適用します。
疑似クラスセレクタ特定の状態にある要素を選択する為に使用されます。例えば :hoverはマウスが要素上にあるときにスタイルを適用します。

下記の様にHTMLに<div>タグで囲まれた<p>タグと囲まれていない<p>タグが有った場合CSSで(div p)に対しての装飾が書かれると、<div>タグで囲まれていない方の<p>タグの文字色が変わりません。

HTML

<div>

    <p>チャチャ柴犬</p>

</div>

<p>走る柴犬</p>

CSS

div p {color:red;}

結果

チャチャ柴犬のみ色が赤になる。

2024.02.11 (180)

文字の大きさを変える(font-size)

font-sizeプロバティは文字のサイズを指定します。大きさは主に px,rem,%(数値)を使います。

キーワード xx-small,x-amall,small,medium,large,x-large,xx-large(mediumが標準サイズ)

ページの基準となる<html>タグに(font-size:100%;)を指定するとブラウザーのデフォルトの文字サイズ、またはユーザーがブラウザーの環境設定により調整したサイズを基準に相対値を設定出来ます。それに対して(px)で指定したサイズは、基準サイズと関係なく絶対値として設定されます。

HTML

<body>

    <h1>猫の一日</h1>

    <h2>ひらすら寝ています</h2>

    <p>

        猫は毎日12〜16時間は睡眠をとると言われています。

        ただし、熟睡している時間は意外と少なく、ほとんどが浅い眠りです。

        物音がするとすぐ目を覚ますのはそのせいなんですね。

    </p>

</body>

</html>

CSS

@charset “UTF-8”;

html {

    font-size: 100%;

}

h1 {

    font-size: 2rem;

}

h2 {

    font-size: 20px;

}

結果

猫の一日

ひたすら寝ています。

猫は毎日12〜16時間は睡眠をとると言われています。 ただし、熟睡している時間は意外と少なく、ほとんどが浅い眠りです。 物音がするとすぐ目を覚ますのはそのせいなんですね。

適切な文字サイズは

文字サイズは小さい程 読みにくくなります。一般的には(14px~18px)が良いですが 高齢者が対象で有れば大きめの文字にしましょう。文字サイズの種類は5種類以下が望ましい

見出しとジャンプ率

ジャンプ率とは、見出しと本文の文字の大きさの差をいい、ジャンプ率が高いと躍動的な雰囲気になり、低いと上品で落ち着いた雰囲気になります。

フォントの種類(font-familyプロバティ)

font-familyプロバティを使ってフォントの種類を指定します。指定したフォントをユーザーがインストールしていない場合は、ブラウザーで設定しているデフォルトのフォントで表示されます。CSSの設定では複数のフォントを指定でき、フォントの種類を( , (カンマ))で区切って先に指定した物から順に適用されます。ブラウザによっては、日本語のフォント名を識別できない為、英語表記のフォント名も同時に指定する。

フォント名

フォントの名前を記述、日本語名やフォント名にスペースが含まれている場合は、フォント名を( ’ )シングルコーテーションまたは、( ” )ダブルクォーテーションで囲って指定する。

キーワード

sans-serif(ゴシック系)、serif(明朝系)、cursive(筆記体)、fantasy(装飾系)、monospace(等幅)から指定する。

@charset “UTF-8”;

h1 {

  font-family: serif;

}

h2 {

    font-family: “游ゴシック体”, “Yu Gothic”, YuGothic, sans-serif;

}

p{

    font-family: “ヒラギノ丸ゴ Pro W4“,”Hiragino Maru Gothic Pro“, sans-serif;

}

結果

猫の一日

ひたすら寝ています。

猫は毎日12〜16時間は睡眠をとると言われています。 ただし、熟睡している時間は意外と少なく、ほとんどが浅い眠りです。 物音がするとすぐ目を覚ますのはそのせいなんですね。

分析

serif;(serif(明朝系))のフォントの指定、sans-serif;(複数のフォントを指定している)

ヒラギノ丸ゴ Pro W4Hiragino Maru Gothic Pro 日本語名、フォント名にスペースが含まれているので( ” )で囲む

フォントの種類

名前解説
明朝体文字的には縦が太く、横が細く、丁寧でかしこまった印象になり和風で長い文章に適して居ます。
ゴシック体縦横の線が同じ太さで文字として読み易く万能です。見出しやタイトルに多く離れたところからでも認識しやすい。
装飾系フォント装飾目的の為、見せるが目的です。本文に使わないで見出しなどに留める。

本文のフォントはシンプルな物にする。

文字の太さを変える(font-weightプロバティ)

font-weightプロバティでフォントの太さを指定します。1~1000の任意が可能です。通常は normal や bold  のキーワードで指定するのが一般です。

キーワード

nomal(標準), bold(太字), lighter(1段階細く), bolder(1段階太く)

数値 1~1000の任意の数値

@charset “UTF-8”;

p{

    font-weight: bold;

}

結果

通常の太さのテキスト

太字にしたテキスト

長文に太字は使わない。(字がつぶれて見づらい)

行の高さを変える(line-heightプロバティ)

行間を指定する時はline-heightプロバティを使う、文字サイズより大きくする。オススメ数値は 1.5~1.9の間です。

指定方法

normal ブラウザーが判断した高さ

数値(単位無し) フォントサイズとの比率で指定 (一般的)

数値(単位有り) px,em,%等の単位で数値を指定

文章を揃える(text-align)

left(左揃え),right(右揃え),center(中央揃え),justify(両端揃え)一般的。

Webフォント

フォントファイルがWebサーバー上にある為、インストールして居ないフォントも表示できる。

Google Fonts( https://googlefonts.github.io/japanese/ )

手順

1 Google Fontsにアクセス(使いたいフォントを探す。)

2 フォントを選択する(フォントリストをクリック)

3 HTMLファイルに取り込む(Embedタブをクリックしてコードを取得<link>部分に書かれてコードをHTMLのhead内に記述する。

4 CSSファイルにスタイルを指定(CSS rules to specify families)に書かれたコードをCSSファイルのフォントに適用させたい要素に対して記述します。

h1{

    font-family: ‘M PLUS Rounded 1c’,sans-serif;

}

2024.02.12(120)

色の指定方法は3つ有ります。

方法内容
カラーコードで指定する
(6桁の英数字で)
#(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,f)6桁のうち左2つが赤、真ん中2つが緑、右2つが青の度合いを表しています。0に近い程 色は暗くなりますfに近い程 色は明るくなります。例 #ffffffは白、#000000は黒。または次の書き方でも可能です。(3桁に省略可能)白 #fff, 赤 #f00。
RGB値で指定するRGBの数値を組み合わせて指定する方法、RBGとは赤(red),緑(green),青(blue)CSSの記述方法は、RGBの数値となります。数値は0(黒)~255(白)まであり、白{rgb(255,255,255)},黒{rgb(0,0,0)}さらに この指定法は透明度を表すAlpha値も指定できます。透明度は(0は透明、0.5は半透明、1は不透明)。白の半透明指定の場合{rgb(255,255,255,0.5)}となります。Web上のカラーピッカーを使えば、カラーコードは左に表示されます。
色の名前で指定する色の名前で指定します。赤(red) 青(blue) ただし細かい色調整は出来ない。例 pink,tomato,orange,gold,plum,等

文字に色を付ける(colorプロバティ)

指定方法説明
カラーコード#(ハッシュ)で始まる3桁または6桁のカラーコードを指定
色の名前red,blueなど決められた色の名前
RBG値rgbから書き始め(,カンマで区切って指定)透明度を含める場合はrgbaから始め(,カンマで区切って指定)0~1の間で記述する。

@charset “UTF-8”;

h1 {

    color: #0bd;

}

h2 {

    color: navy;

}

p {

    color: rgba(10, 130, 165, .5);

}

背景に色を付ける(background-colorプロバティ)

背景に色を付ける場合は、background-colorを使います、ページ全体に色を付ける場合<body>タグに対して指定する。

@charset “UTF-8”;

body {

    background-color: #fee;

}

h1 {

    background-color: #faa;

}

無彩色は 9a9a9a,646464,等(赤緑青の2つの組み合わせが同じで有れば)直ぐに無彩色になる。

色の効果

効果
色相色を円状に並べた物を色相環といい、対面色を補色、隣の色を類似色相と言う。
明度明るさの度合い、高い程 白に近付き爽やかなイメージになり、低い程 黒に近付き落ちついたイメージになる。
彩度色の鮮やかさを表し、高いと華やかなイメージに低いと大人ぽいイメージになります。
暖色赤が中心で、暖かく高揚させるイメージ。
寒色青が中心で、見た目に涼しいく真面目なイメージ。
中性色緑が中心で、温度を感じない色相。
無彩色白、黒で調和がとり易くスタイリッシュな印象。

色のイメージ

主なイメージ
熱い、強い、警告
オレンジ親近感、喜び、ビタミン
黄色好奇心、幸福、希望
自然、調和、リラックス
冷たさ、誠実、知性
高貴、不吉、神秘
ピンク可愛い、柔らかい、幻想
茶色安定、伝統、地味
潔白、平和、無機質
高級、硬い、恐怖

トーン(明度と彩度を組み合わせた概念)とは

トーン明度彩度内容イメージ
ペールトーン薄い可愛い、女性的
ライトトーン浅い柔らかい、爽やか
ブライト トーン明るい楽しい、健康的
ストロングトーン強い信頼的、存在感
ディープトーン濃い深み、伝統
ビビット トーン鮮やかな派手、華やか
ライトグレイッシュ トーン明るい灰上品、落ち着いた
ソフト トーン柔らかい和み、上品
グレイッシュ トーン地味、都会的
ダルトーン鈍い濁った、エレガント
ダークトーン暗い男性的、丈夫
ダークグレイッシュトーン暗い灰重い、陰気

色の比率

ベースカラー

基盤となる色でシンプルな色を選ぶのがベスト(70%) オススメ

メインカラー

デザインの中で最も見て欲しい色、全体の雰囲気を印象出来る大切な色(25%) オススメ

アクセントカラー

メリハリをつけるワンポイント ボタンなどに使う(5%) オススメ

CSSでコメント

HTMLでは、<!– と –> を使いましたが、CSSの場合 /* と */ で囲めば表示できます。

/* メインコンテンツここから↓ */

/* h1 { font-size: 20px; } */

/* 複数でも

問題なく

コメント

*/

次は背景に移ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました