ウェブデザイン技能検定(国家資格)11 ウェブサイト設計、構築技術 | 61歳の挑戦!(起業の為の勉強) 

ウェブデザイン技能検定(国家資格)11 ウェブサイト設計、構築技術

本サイトはアフルエイト広告を使用しております。
ウェブデザイン技能検定

重要項目は重複しております

ワークフロー

ワークフローとは

Webサイトを作る時の流れを言います

企画(目的やターゲットを明確にする)→設計(サイトマップの作成)→デザイン(色やフォント)→コーディング(HTML,CSS,JavaScript)→テスト(不良確認等)→公開(アップロード)→更新(修正や解析)

コミュニケーション フェーズ(初期段階で行う活動、ヒヤリング中心)

クライアント(依頼者)の話し合い(ヒアリング、要望整理、情報共有、スケジュール管理、フィードバック)

企画 フェーズ (誰の為にどんなサイトを作るか)

目的を明確化、機能やページ構成の洗い出し、予算の確認

目的や要件を明確化して計画を立てる

プランニング フェーズ (全体の進行計画を立てる)

何をいつまでに、誰が、どうやって作るかを明確にする事

コンテンツ、サイトマップの作成

サイト設計 フェーズ

決めた内容をもとに構成、レイアウトを設計する、ユーザーが迷わない、正しく、正確に

骨組みを作る段階、情報を整理してユーザーに伝わる構成を設計する

サイト構築 フェーズ

設計フェーズをもとに、HTML、CSS、JavaScriptの設定をする

PHP/CMS動的なサイト制作、Git バージョン管理や、チーム共用ツールなどを使う

ユーザーエクスペリエンス

訳して(UX)(ユーザが得られる体験全体の事)

例えば、サイトを使って気持ちよく目的を達成できたか?なのの満足感

UIは見た目や操作の事をいう

ISO 9241-210とは

人間中心の国際規格、ユーザ参加を重視する設計方法

JISZ8530とは

ユーザーが操作するシステムを人間中心にするためのルール、UXを向上させる目的

こちらは日本の規格

評価テスト

安全に使えるかなど総合的に確認する

表示確認

ブラウザ、デバイスで正しく表示されるか

リンク動作確認

外部、内部のリンクにミスが無いか

表示スピードの確認

ページの読み込みや重い処理はないか

アクセシビリティ チェック

alt属性が正しく設定されているか

ユーザビリティ テスト

ユーザーが迷わないか、ボタンが分かりやすいか

セキュリティ確認

フォームに不正入力対策があるか、ログインの安全性は

SEOの基本確認

タイトルタグやメタディスクリプションが設定されているか

ファイルや構文のチェック

HTMLやCSSの構文にエラーがないか

項目ヒューリスティック評価ユーザテスト
意味専門家が経験則(沢山の経験から正ししいとされる事)で使い易さを評価する方法ユーザーに評価してもらう、その評価から改善点がわかる
特徴実際のユーザーを使わない、ニールセンに基づいて使い易さを評価本物のターゲットを使う、操作してもらい、行動、発言を記録する
メリット短時間、低コスト、解決が速く専門的実際の問題が見つかる、専門家に分からない点も見つかる、ユーザー観察が出来る
その他どこに居るかが分かる、ボタンやナビゲーションが一貫している、分かりやすい言葉が使われている手間がかかりコストが高くつく、実際の使い心地が分かる

練習問題

問題解答欄答え解説等
ヒューリスティックとは、専門家に評価してもらう仕組みであるユーザーテストが一般の人が評価する
ウェブサイト制作で最初に行われるべき事は、制作の目的をハッキリさせる事です目的や方位性が決まらないとデザインが進まない
ワークフローの初期の段階で目的が明確にならない内は表現を決定する事は出来ません視覚的表現はその後に決める
ワイヤーフレームの意味はレイアウトや構造を線や枠で示す設計図であるどこに何が有るかを決める段階で使用する
インフォメーションアーキテクチャの意味は情報設計の事である内容を整理、配置する為の設計手法

コメント

タイトルとURLをコピーしました